top of page
メインビジュアル
開催日

【牡蠣神社とは】

北海道・厚岸町に、“牡蠣神社”とも呼ばれるパワースポットがあるのをご存知ですか?
その名も「牡蠣島弁天神社」
湖の真ん中にぽつんと浮かぶ「牡蠣島」にあり、船でしか渡ることができません。
普段は一般公開されておらず、静かにたたずむその姿はまさに神秘的。
最古の記録は1791年。誰が建てたのかは今も謎に包まれていて、ロマンをかき立てられる神社です。

厚岸牡蠣島弁天神社

【御神体】

祀られてるのは弁財天座像。長らく漁業と厚岸町を見守ってきました。

弁財天座像は嘉永5年(1852)に場所請負人の山田文右衛門が奉納したといわれ、木彫りに極彩色を施した高さ約24cmの座像です。

弁財天はインドの河川を神格化した女神で、除災・福智・延寿・弁舌・音楽を司り、日本では七福神の一人として広く信仰され、弁天神社の弁財天座像は手が4本あり、仏教のルーツを辿る神仏混淆がわかります。

弁天座像の写真

【町の人々が大切に守ってきた】

社殿は1851(嘉永4)年に火災で消失してしまいますが、翌年に再建。
大正時代に入ると「弁天神社」の隣に保養所や料亭なども建てられ大変な賑わいをみせました。

しかし戦後に地盤沈下がどんどん進み、今ではほとんど水没してしまった牡蠣島。

その後度々建て替えられ、昭和39年に基礎の半永久的工事が行われ、同50年には現在の形となりました。

​今は寄付などで維持されており、パワースポットとしても町のシンボルになってます。

弁天神社の歴史

【厚岸夏まつりと

牡蠣島弁天神社祭典】

この神社を大切に守り続けてきた地域のお祭りが「牡蠣島弁天神社祭典」です。

この祭典は「厚岸夏まつり」と同じ日に開催され、町内7つの自治会がそれぞれ独自にお祭りを主催しています。それらを「夏祭り実行委員会」が取りまとめることで、この日は町全体が一つになり、厚岸中が祭り一色に染まる特別な日となります。

�お祭りの様子1
山車
厚岸音頭
獅子舞奉納
奔渡自治会

各自治会では、地域ごとに特色のある山車(だし)と獅子舞が受け継がれています。

なかでも、牡蠣島弁天神社を管理する奔渡(ぽんと)自治会では、町内で唯一の「手踊りの獅子舞」が伝えられています。獅子の頭を口で支える「前足役」と、胴と尻尾を担う「後足役」の二人で舞うこの獅子舞は、明治時代から続く伝統の舞で、地域の誇りでもあります。

また、各地域には独自の踊りや「馬鹿ばやし(ばかばやし)」と呼ばれる陽気な囃子(はやし)があり、笛と太鼓の音色に合わせて、おかめとひょっとこが先導しながら町内を練り歩きます。

 

祭りのクライマックスは、7つの自治会それぞれの山車と獅子舞がメイン通りに勢ぞろいし、華やかな「共演」が披露されます。このにぎやかな一夜は、訪れる人々はもちろん、町の人々にとっても夏の楽しみとして、毎年心待ちにされている恒例行事です。

獅子舞3
獅子舞2
獅子舞1

「厚岸夏まつり」の起源は、創建200年を超える厚岸神社と、創建130年を超える真龍神社の例大祭にあるといわれています。

町内にある国泰寺の記録『日鑑記』には、文化13年(1816年)の正月に獅子舞が行われたという記述があり、厚岸の祭り文化の深い歴史をうかがい知ることができます。現在のような獅子舞のかたちが定着したのは、明治時代に入ってからとされています。

【厚岸夏まつり 会場マップ】

アセット 6_4x.png
アセット 5_4x.png

【牡蠣島弁天神社祭典】

牡蠣島弁天神社を管理する奔渡(ぽんと)自治会では「牡蠣島弁天神社祭典」を開催しています。

この日は、ふだん上陸することのできない牡蠣島へ船で渡り、笛や太鼓の祭ばやしに合わせて、獅子舞を奉納する特別な日です。

対岸では本宮祭(宵宮祭)も執り行われ、焼き牡蠣や奉納酒が振る舞われます。※有料

全ての催しは、どなたでもご参加が可能です!

海と信仰、そして人々の熱気が交差するこの日を、ぜひ夏の思い出として体験してください。

参拝
奉納升
山車
氏子7
山車

【神社に船で渡り、

参拝できるのはこの日だけ】

牡蠣島弁天神社への参拝が許されるのは、この祭典の日だけ——。
一年に一度、限られた人だけが体験できる、かけがえのない一日です。

獅子とともに船で島へ渡り、舞を奉納する「奉納式典」。そして、神社に上陸し、静かに手を合わせる「一般参拝」。いずれも、ふだんは立ち入ることのできない神聖な島でのみ行われます。

島に足を踏み入れた瞬間に感じる、凛とした空気。間近で見る神社の佇まいや、渡らなければ見られない神額(しんがく)の存在に、思わず心を奪われます。

この貴重な日に、厚岸へ足を運んでみませんか。きっとあなたの心に残る、忘れられない夏の思い出になるはずです。

お神輿と山車

【歴史とお神輿を担ぎ

神様と街を巡る】

「牡蠣島弁天神社祭典」では、どなたでもお神輿にご参加いただけます。

山車は、露払いとして先導し、神様をお迎えするためのおもてなしの場として彩られます。神輿は神様が宿る乗り物として、地域の人々とともに担がれながら町内を巡ります。

厚岸のメイン通りを歩きながら、歴史と文化が息づく瞬間に参加してみませんか。町民と心をひとつにする時間は、きっと特別な体験になるはずです。

【御朱印】

お祭り期間中は仮祭壇で御朱印をお渡しいたします。弁天座像と牡蠣島の文字が入った煌びやかな御朱印で、なんとシールタイプです。是非この機会に!

厚岸町コア ぽんときらく

北海道厚岸郡厚岸町奔渡2丁目1​
 

​※前日までご予約が必要となります。

御朱印

​【全国合同祈願】

〜ご自宅に居ながら特別なお酒を奉納できます〜

2020年、新型コロナウイルスの影響で日本中が沈んでいた頃。
牡蠣生産者や牡蠣ファンが想いをひとつに集まり、全国の安全と繁栄を願って、牡蠣島弁天神社へ「合同祈願」を捧げたのがはじまりです。

それ以来、毎年行われるこの祈願は、牡蠣を愛する人々が日本各地から思いを寄せる恒例行事となりました。神前に奉納される『奉納酒』は、まさにこの祈りの象徴です。

​【特別に用意したお酒】

合同祈願で奉納される特別な日本酒——。
地元の酒蔵として100年以上の歴史を誇る福司酒造。その名には「福を司る」=幸せを招くという願いが込められています。
ラベルは、書道家・内海秀翠(うちうみしゅうすい)が、奉納揮毫で書いた力強い文字「牡蠣」をそのままラベルにした特別なお酒です。

奉納揮毫
福司

毎日賞書家(2011 ・2018)の内海秀翠先生による奉納揮毫。

2017年から毎年、牡蠣を書いて牡蠣を食べる「かきぞめ」という年始イベントの講師。

世界平和デー奉納揮毫で札幌護国神社をご担当されたり、数々のコンクールで賞を多数受賞されたりととにかくご活躍な先生に書いて戴いた書を、大正8年創業、地元酒蔵「福司」の日本酒ラベルにデザイン。札幌国税局の新酒鑑評会金賞常連酒蔵のお酒を全国へ「お神酒」としてお届けします。

奉納揮毫夏祭り
奉納酒.

奉納したお酒はお神酒として全国の祈願参加者へと贈られ、前夜祭や宵宮祭でも振る舞われます。
全国合同祈願:1口につき1本をお送り致します。

​※写真の日本酒ラベルは2023年度のものです。今年奉納するラベルデザインは別のものになりますので予めご了承下さい。

【唯一の北海道牡蠣も奉納】

奉納される牡蠣は、牡蠣島弁天神社のまわりで丹精込めて育てられた、唯一の“北海道生まれ・北海道育ち”であるシングルシード牡蠣「カキえもん」です。

選び抜かれた「カキえもん」は、奉納酒とともに神前へと捧げられ、縁起物として全国へお届けいたします。

また、町内で行われる前夜祭や宵宮祭でも、この奉納牡蠣と奉納酒を味わうことができます。

※奉納牡蠣の会場販売の予定はありません。事前にお申込み下さい。

奉納牡蠣

心よりご参拝・ご参加をお待ち申し上げます

奉納実績

全国からのご参加に、
心より感謝申し上げます

北海道から沖縄まで、毎年多くの皆さまにご参加いただき、お神輿を担ぎ、全国合同祈願へと思いを寄せていただいております。

皆さまの真心とともに、全国の牡蠣業界を始め、海に関わるすべての方々のご繁栄とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

※本祭典における収益金(売上から諸経費を差し引いた金額)は、牡蠣島弁天神社の保存・継承を目的として、弁天神社保存会へ寄付させていただいております。

bottom of page